網戸の隙間を直す

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

網戸 隙間調整

今日は網戸と枠に隙間ができたときの調整方法を案内します。

暖かくなってきたので、窓を開けて外の風を家の中に入れたい!!

花粉症でなければそう思う季節になりました。



人間が過ごしやすい季節になったということは、虫や動物にとっても

活動する季節が来たということになります。



そこでこれからの時期活躍するのが「網戸」です。

全く虫が入ってこないわけではありませんがこれがあることで安心して

窓を開けることができます。



久しぶりに使ったらサッシ枠と網戸に隙間が生じているなんてことが

あります。

虫の浸入を軽減するためにもこの隙間は本格的に使うまでに解消して

おきたいですね。



ということで今日は調整方法を動画で観ていただきます。

それではどうぞ!!




 

4月になったらツバメ対策

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

ツバメ対策

4月から6月ごろは住宅の軒下などにツバメが巣をつくる時期となります。


ツバメは、ヘビや猫、カラスなどが外敵となります。

外敵から身を守るために人間のよく出入りする玄関先に巣をつくります。

人間がよく通るため猫やカラス、ヘビなどが寄ってきにくくなるためです。

ツバメは住宅の軒先を拝借するだけでなく人間自体も利用しているわけです。


ツバメが巣をつくることはその家にとっていいことだとされてきましたが、

糞の被害がありできれば造ってほしくないですね。

ましてやぴかぴかの新築の家ともなれば余計のことですね。


今日はツバメに巣をつくられない方法を動画で説明していきます。

興味のあるからはどうぞご覧になってください。


対策のコツを少し話しておきます。

Rの垂れ壁なので説明しにくいですが垂れ壁から30センチ下に糸をはりましょう。

下に張りすぎても効果はありませんのでご注意ください。


写真をクリックしてください
   ⇩⇩⇩




 

網戸の外し方

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

網戸の外し方

暖かくなってきましたので窓を開けて網戸を使う機会も増えてくると思います。

外の風を効率よく家の中に入れるために、網戸の掃除は欠かせません。


しかし、網戸を外そうと思っても外れなかった経験のある方いるのではないでしょうか。

網戸には、外れ止めと言って網戸に寄りかかったりしたときに怪我防止のために

簡単には外れないようになっています。

小さなお子さんが網戸に突進した時にもこの機能は役に立ちます。


外れ止めを解除せずに無理に網戸を外して壊してしまったなんてこともあるので

この動画を参考にしていただき正確な使用方法をおぼえていただければと思います。


画像をクリックしてみてください

動画でのせつめいがはじまります

    ↓↓↓





 

動画 水道の水が強い

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

水道の水量調節
水道の水が勢いよく出過ぎる、または水量が弱すぎると感じている方に

読んでいただきたいです。



水栓から出る水やお湯の水量調節の仕方を動画でご案内します。

今回はハンドルタイプのやり方です。

参考になさってください。


写真をクリックしてみてください。




 

浜松市西区にて新築完成見学会

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

新築完成見学会

3月18日日曜日 静岡県浜松市西区にて新築完成見学会を開催します。

新築だけでなくリフォーム工事をお考えの方是非足を運んでみてください。

きっと家づくりの参考になると思います。

3/17(土)・18(日)新築完成見学会|浜松市西区

こちらをクリックしてみてください


 

蜜蝋ワックスの塗りかた

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

蜜蝋ワックスの塗りかた

今日は蜜蝋ワックスの塗りかたのご案内です。

まず用意していただくのは、蜜蝋ワックスとスプーン、スポンジとタオルです。

スプーンは蜜蝋をとるために使用、スポンジは何でもいいです。

タオルは、余分な蜜蝋をふきあげるために使用しますので要らないウエスに

使いようなタオルでいいです。

まずはスポンジに蜜蝋ワックスをとります。

imgp0735

表面が白っぽく艶がなくなってきたらワックスをかける時期です。

人が良く通る場所や、床に座る場所は部屋の隅のほうと比べると劣化が早いです。

imgp0736

それでは蜜蝋ワックスを塗っていきます。

塗るコツとしては、薄く塗りのばしていくことです。

余分な蜜蝋は後で拭き取りますので、薄くうすーく塗りのばしてください。

imgp0737

最後はタオルでふきあげて完成です。

余分蜜蝋が残っているといつまでもベタベタしますのでしっかりと拭き取りましょう。

imgp0738

ふきあげ後の完成写真です。

カサカサ感がなくなってしっとり艶がでました。


塗装とは違い乾くまで歩けないことはありませんが、一週間ぐらいは足の裏に

蜜蝋が付きやすく、床も滑りやすくなるため注意が必要です。


素人でも失敗しないメンテナンスなのでご家族で楽しんでやってみてください。




 

3年後の床の色

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

無垢の床の色の変化

「無垢材は色が変わります」「色の変化を楽しんでください」というように

引渡し時には床の色が変わることを再度説明しています。


でも・・・・言葉だけではよくわからない・・・

という声が聞こえてきそうなので写真で変化を見ていただきます。


左側が新築時の床の色です。

右側が新築3年後の床の色です。

材種はパイン材です。

塗装した色合いではなく自然の変化は温かみのある色だと思いませんか。

imgp9457

これは裏返しにした写真です。

太陽の光に当たっていない部分は色の変化がないことがわかります。


こうやって比べてみると色の変化がよくわかると思います。

一部がこうやって変化するのではなく全体に色が変化するので、色がまだらに

なったりすることはありませんのでご安心ください。


建ててから年数を重ねるごとに家が自然と変化していく。

オーナー様は、これから起こる自然の素材の変化を楽しみにしていてください。




 

動画で見る玄関のカギの調整

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY


こんにちは アフター担当しております堀内です。

 

先日も、写真と文章で、玄関ドアのカギの調整をブログにアップしました。

この時期、問合せの多い症状のひとつですので今回は動画でアップしてみます。

「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、やっぱり動画のほうが

わかりやすいです。

 

ドライバー1本で直すことができます。

2分ほどの短い動画ですので一度ご覧になってください。




 

動画で見る玄関ドアの速度調整

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

こんにちは アフター担当しております。


メンテナンス方法をこのブログでお伝えしていますが、静止画と文字だけでは

伝わりにくいこともありますので今回は動画を使ってお伝えしていきます。


今回の自分でできるメンテナンスは、玄関ドアの速度の調整です。

ドアが閉まるのが早すぎる、バタンと音がして閉まるなどの症状が改善されます。

一度ご覧になってみてください。





 

電気自動車のコンセント工事

カテゴリー │アフターメンテナンスセルフメンテナンスDIY

こんにちは アフター担当しております堀内です。


今日は電気自動車のコンセント増設工事について話したいと思います。

電気自動車に乗り換える予定のある方もいらっしゃると思いますので

参考にしていただきたたいと思います。


電気自動車とは、100%電気で動く車でEVと呼ばれます。

プラグインハイブリットは、ガソリンと電気で動く車のことで略して

よく耳にするハイブリット車のことでPHEVまたはPHVと呼ばれます。


電気自動車、ハイブリットどちらも同じコンセントで充電可能です。

ではここからは工事内容と確認が必要なところをご紹介します。

室内にある分電盤を開けてみましょう。

左に見える黒い大きなブレーカーは、「ブレーカーが落ちた」でおなじみ

ではないでしょうか。

ブレーカーが落ちたとは、この黒いスイッチが下に降りた状態をいいますので

写真のように上に向いている状態にしてあげれば電気は復旧します。

でも今回は黒い主幹ブレーカーは置いといて・・・

imgp0642

子ブレーカーと呼ばれる2列に並んだ小さなブレーカーのほうを見て

ください。

上の写真は子ブレーカーが4つ増設可能です。

ここに空きがあるかをまず確認しましょう。

空きがなくても分電盤を回路数の多いものに交換するか、増設用のブレカーを

この分電盤の横に取り付ける方法があります。

分電盤を交換は大きく工事代金が変わってきますし、分電盤の横にブレーカーを

増設は、お金もかかりますが見た目も変わりますので、分電盤に空きがあるのが

望ましいです。

imgp0644

今回は洗面所に分電盤がありましたので、洗面の天井を経由して、洗面所と

浴室の間の壁に電気のケーブルを落として床下を経由、床下のコンクリート

基礎と木材の土台の間の基礎パッキンから外に出してコンセントを取付けたい

場所まで配線していきました。


コンクリートに穴をあけたり、木材や壁に穴を空けることもなくできました。

壁に穴開けたりすればもっと簡単に工事終わるのですが、あけた穴からの

断熱欠損や長い目でみたときの雨漏りなど、工事する側の簡単さを求めていくと

お客様の財産である家のためにならないことも多いので、目に見えない部分の

工事は、説明をしっかり聞いておく必要があると思います。

imgp0651

外の配線の様子です。

imgp0648

上の写真のように、人の目線では気が付きませんが、下からのぞいてみると

こんな感じです。

丁寧な仕事に職人さんに感謝です。

imgp0647

最後はこんな風にコンセントが取付いて完成です。

今回は、200VのEV PHEVコンセントの増設工事をお伝えしました。